商品開発部は、お客様のニーズや市場のトレンド等から企画した新商品の中身の味づくり、容器の選定、パッケージのデザイン、表示など、商品化までのあらゆる部分を担当します。
時代で変化する「食」のトレンドと独自の技術で、他社にはない新しい発想の商品を開発しています。
農業生産課は、契約農家との〝つながり“を大切に、ブランドトマト「愛果(まなか)」の育種を軸に、種まきから収穫まで一貫指導を担当します。
商品開発部が開発した製品の特長を最大限に引き出せる信州の素材を調達するのも農業生産課の役目です。
調達課では、お客様にとって安心・安全な原材料を適切な価格で安定的に調達するため、国内外の多くの人と交渉しています。世界の経済動向や原材料相場、社内の商品開発・製造・営業活動等、購買にあたり学ぶ機会が多く、幅広いスキルが身につきます。社内外の多くの人から刺激を受け、成長することができる部署です。
常にお得意様に商品提案を行い、市場に商品を広めることで顧客満足の向上を図っています。同時に消費者ニーズの探索を行い、得た情報を開発部門と共有することでより良い商品の開発にも結び付けることができます。商品を熟知し、その魅力を最大限に伝える役割を担った部署です。
お客様ブランドの製品を開発・供給するのがOEM部の役割です。お客様のイメージする具体的な製品がどのようなものかを確認し、コスト、容器、品質、数量を社内各部門と検討・解決していく必要が有ります。調達、開発、製造、物流など社内の幅広い業務に携わっています。
安全な製品を製造するために定めている様々なルールが守られているか、製品が規格に適合しているかの確認や、工場内の衛生活動、取引先などの監査、お客様からの問い合わせの対応を行っています。
製品の安全を保証すると同時に、安全な製品を提供するための基本を全社に働きかける役割を担っています。
採用活動・給与処理・社員の健康管理・マスコミ対応・決算業務など業務内容は多岐にわたります。デスクワークだけでなく、地域イベントへの出店や全社的なコミュニケーション管理の運営にも携わっており、社内外の多くの人と関わることができます。
社員の方々がイキイキと、気持ちよく働けるような職場づくりに取り組んでいます。
サーバーの保守や、社内業務の自動化・効率化を行うためのプログラム開発、そしてセキュリティ対策等、会社全体のITシステムに関わる全般を担当します。IT業界は進歩が速いため、外部講習やIT関連企業等から情報収集を行い、常に新しい技術や知識の習得が不可欠です。習得した新しい技術を活用し、情報システムの安定運用・業務のさらなる効率化を目指して取り組んでいます。