原材料の安全・安心Safety of a Food Product
- TOP
- 安全・安心への取り組み
- 原材料の安全・安心
基本姿勢
ナガノトマトは、食品製造というお客様の健康や生命につながる仕事に携わっています。
だからこそ、私たちは企業としての規模や利益より、まず第一に品質にこだわりを持ち、常に追求しています。
こうしたナガノトマトの姿勢は、全社的な品質方針の展開と定期的な内部監査の実施、顧客視点に立った「お客様本位」の対応・サービス、法規制の高次元での遵守など、体系化した品質管理体制に顕われています。
今後も、品質保証レベルを継続的に向上させるソフト・ハード両面の技術改善を積極的に行い、お客様に「安心して選んでいただける」製品を生み出していきます。
国内調達の取り組み
自然の恵み豊かな”信州”の地でナガノトマトはその名のとおり、トマトを原料とした食品・飲料を製造・販売しています。
食品メーカーが安全で品質のより原料を得るためには農家の方々の協力が欠かせません。
ナガノトマトでは、お客様に安全・安心な製品をお届けするために、農家の方々と協力して品質向上に努めています。
契約栽培方式の確立
ナガノトマトは創業の1957年から「長野式」と呼ばれる、トマト農家の方々との「契約栽培方式」を確立し、現在に至っています。
農家の方々とまだ寒い冬の時期からその年にどれくらいの面積でトマトを栽培するか話し合います。そして、ナガノトマト独自のブランドトマト「愛果(まなか)」の種や苗を農家の方々に託し、栽培を行っていただきます。
栽培指導
契約農家の方々との“つながり”はナガノトマトの財産です。信頼なくして契約栽培は成り立ちません。ナガノトマトの担当者は、契約農家の方々の畑を回っては生育状況の確認やグループ単位での勉強会などを実施して、より高品質なトマトの栽培に取り組んでいます。
農薬の管理
主要な原料であるトマトは、農薬の管理状況の確認を行っています。
契約農家の方々がどんな種類の農薬を、いつ・どれくらい使用したかを記録し、5年間保管し続けます。
また、トマト原料・生鮮原料については残留農薬の分析を行い基準が守られているかどうかの確認をしています。
収穫から製品に
ナガノトマトの「信州生まれのおいしいトマト」や「信州生まれのトマトケチャップ」の原料トマト 「愛果(まなか)」はそのほとんどが露地栽培。
真夏の暑い時期に完熟したトマトだけを選んで大切に摘み取り、栽培した契約農家の方々の名前が書かれた出荷責任票とともに集荷所に集められます。集荷所に集められたトマトは、農協などの検査員による品質検査を受け、合格したものだけがトマトジュースやトマトケチャップの原料となるのです。
海外調達の取り組み
ナガノトマトは広く世界中から、商品の原料となるトマトやその他の野菜などを購入しております。
ナガノトマトが製造する商品は、多くのトマト原料を必要とするため、希少性の高い長野県のジュース用トマトだけでは到底まかなうことができません。
そのため、世界中のトマトの産地を回り、各国からトマト原料を輸入しています。
海外のトマト原料生産工場へは、社員が視察に赴き、お客様に安全で安心な商品をお届けできるよう、製造工程の確認、指導、改善を行っています。そして、ナガノトマトの品質基準にあったトマト原料を製造していただき、それを調達しています。
品質を高める努力に終わりはありません。ナガノトマトは世界各地の協力工場及びお取引先様と共に、製品の安全性を高めるべく、日夜改善に努めています。
安心・安全のための管理
収穫時期の現地立会い(原則として毎年)
トマト原料製造時には、当社担当者が現地にて製造立会いを行い、品質確認を行います。