ナガノトマト

工場での取り組みInitiatives at the factory

工場の紹介

自社ブランドのなめ茸製品・トマト加工製品を、原料から製造まで一貫処理出来るシステムを構築しています。

当社は、長野県産えのき茸のなめ茸製品をはじめ、トマトケチャップ、ピューレーなどのトマト加工製品を製造しています。
各ラインは、原材料の調達から製品の梱包までを一貫して処理できるシステムが構築され、多様化するお客様のニーズに柔軟にお応えできるよう、効率的に多品種の生産が可能になっています。
品質マネジメントシステムの国際規格に沿ったシステムを導入し、お客様の安心感を醸成するための安全性の追求はもちろんのこと、製品の品質をさらに工程の中でつくりこみ、お客様に満足いただける製品づくりに努めてまいります。

工場見学は受付けておりません。ご了承下さい。

JAS認定工場
ボディシーラー(なめ茸ライン)
充填機(ケチャップライン)

ISO/FSSC認証

ナガノトマトは、商品の設計・開発・生産などの各工程における品質の維持、向上を図るために、本社・工場においてISO9001の認証を取得しています。
また、食品安全マネジメントシステムのFSSC22000認証を取得し、お客様の安心感を醸成するための安全性の追求はもちろんのこと、製品の品質をさらに工程の中でつくりこみ、お客様に満足いただける製品づくりに努めています。

ISO/FSSC認証

異物混入の防止

何重ものチェック体制により異物混入を防止しています。

たとえば、えのき茸は多くの人の目で選別、そして独自に改良を重ねた異物除去機により、徹底的に異物を除去しています。
さらに「画像処理検査機」や「金属探知機」や「エックス線検査機」等を用いた異物除去も行っています。

選別工程

  1. なめ茸の材料となるえのき茸を選別しやすいようにほぐします。
    えのき茸は人の手により1株ずつ茎をほぐし、異物などを丹念に取り除いた後、裁断により約2cmの長さにカットします。

  2. 白いコンベアーに乗せ、蛍光灯で下から照らしだし、異物がないか再度確認します。

  3. シャワー水で洗浄します。

  4. 様々な異物除去装置を用い、原料の最終確認を行います。

品質検査

工場における最終製品の検査は、食品の安全性と品質を保証するために不可欠なプロセスです。
製品は出荷前に厳密な基準に基づいて検査され、検査項目には、外観、味、香り、理化学検査、微生物検査などが含まれます。
様々な分析機器と熟練した専門スタッフにより、品質にばらつきがないか、基準を満たしているかの確認が行われ、安全で高品質な製品が出荷されます。
私たちは、これら検査を徹底して行うことで、お客様に安心してお召し上がりいただける製品をお届けしたいと考えています。

その他工場の取り組み

4M変動チェック
4つのM(機械・人間・方法・原材料)の1つでも変化するときは、細心の注意が必要です。
事前にシミュレーションを行い、トラブルの未然防止に努めています。
相互パトロール
違う人がお互いの職場の衛生管理状況をチェックしあっています。
お客様チェック
製品品質保証の一環として、自社倉庫入庫前の製品を定期的に検査しています。
お客様の目・感性で検査することに主眼を置き、品質管理検査員が検査を実施しています。

ビン破片の混入防止

ビンの破損が発生した後は製造を中止し、破片をくまなく収集、混入の恐れがある製品を全て廃棄処分します。

ナガノトマトがトマトケチャップをはじめとするトマト加工品とともに、50年以上つくり続けている商品に「特選 なめ茸茶漬」があります。
独特の形をしたビン、もともとは蜂蜜の容器として使用されていたビンを利用し、その名残で現在もなおこの形のまま使われています。
もしも製造工程中、例えば、コンベアー上等でビンの破損が発生したとき、私たちはすぐさまその製造を中止します。
そして、その破片をくまなく集め、そのビンが重量もしくは形状にて、復元できるまで何時間かかっても、復元作業をつづけます。
万が一復元できない場合、異物混入等のおそれがあると考えられるライン上で生産していた商品すべてを廃棄します。
お客様の安全安心がすべてに最優先されます。安心してお召し上がりいただける商品をつくっています。

社員教育

お客さまに安全で安心いただける製品をお届するために、
社員一人ひとりが食品安全に対する意識をもって
日々の業務に取り組めるように様々な取り組みを行っています。

それら取り組みの1例として、工場の稼働を止めての集合教育の時間を設けて、異物・食物アレルギー物質の混入防止対策、製造工場での衛生管理といった内容を題材に教育を行っています。

お客様の声

  • 50代女性

    割れたビンの写真を見て企業としての責任感・誠意を感じました。

  • 40代女性

    食の安全に不安が募る今日この頃。
    ナガノトマトの製品は本当に安心して信頼してたっぷり使えます。割れたビンのお話は感動です。

  • 50代男性

    コンベアーのビンの復元の話、感心しました。
    大変な事と思いますが、この話を読んで、安心して消費者も食べる事ができます。
    食品についていろいろ問題が指摘されている話で暗くなっていましたが、この話で少し明るくなりました。