SDGsへの取り組みSustainable Development Goals
ナガノトマト3つの重点課題
重点課題 | 関連するSDGs | 2030年に向けた目標 |
---|---|---|
事業活動において排出される |
CO2削減量前年比原単位1%削減 | |
環境負荷低減につながる取り組み |
環境負荷低減実施件数5件実施 | |
ダイバーシティ経営: |
65歳以上再雇用者増6名以上 |
長野県SDGs推進企業
ナガノトマト独自の取り組み
CO2排出量削減
地球温暖化の原因である温室効果ガスの75%を占めるCO2削減の取り組みとして、以下の施策を講じています。
- 小型貫流蒸気ボイラーによるCO2排出の削減
- 照明のLED化による消費電力の削減
- 排水処理設備更新による使用電力更新の削減
- 産業廃棄物の再資源化
Mウッド
工場から出たプラスチック資材廃棄物をリサイクルし、住宅用建材に再利用しています。
有機肥料 しなの
工場から排出された食品残渣を園芸・農業用の有機肥料に再利用しています。
食品ロス削減への取り組み
フードバンク信州への提供
賞味期限が近く出荷できなくなってしまい廃棄されるはずの製品をフードバンクへ提供しています
フードドライブへの協賛
明治安田生命を通して松本市の取り組み「城のまち」へ協賛しています。回収BOXを設置して、社員からの食品提供を呼び掛けています。
信州の自然をいつまでも
緑の募金
信州の清らかな水、澄んだ空気、豊かな自然を大切にしていくために、長野県緑の基金を通じて、森林の整備・緑化の推進・少年団育成に活用される「緑の募金」に寄付を行っています。
長野県グリーンボンド
2050年度の二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロの達成(緩和)と気候変動に起因した 自然災害による被害の回避・軽減(適応)に向けた取組として発行されている 長野県グリーンボンドの発行意義に共感し、投資を行っています。
SDGsへの理解・意識改革
社員ひとりひとりがSDGsへの理解を深め、自分ゴト感をもてるような取り組みをしています。
また、年に1回SDGsに関する社員教育をを実施して日々意識して業務に取り組んでいます。
しあわせバイ信州運動
長野県内の経済循環を高めるため県産品の購入や、県内での消費行動を拡大していく「しあわせバイ信州」を推進するための取組にパートナー企業として登録しています。
また、パートナー企業同士の「横のつながり」を活用し、共創ネットワークにも参画して、新たな事業の創出を行ってまいります。
毎日のお買い物の積み重ねによって、信州の幸せが増える。
その消費行動の循環が、しあわせバイ信州運動です。
愛果(まなか)を通じた地域貢献
信州の契約農家の方々とともに栽培するオリジナルブランドトマト「愛果(まなか)」。
ジュースやケチャップに加工したり、収穫応援などを通じて地産地消、農業の推進、生産者の所得確保等に貢献しています。